データで見る信幸プロテック


1974年、現会長が夫婦2人でスタート。親戚や近所の方に手伝ってもらいながらのスタートでした。
2024年には50周年の節目を迎えます。

日中のオフィスは管理部の女性だけのことも多く存在感は15%以上!?
男性は技術サービス、女性は管理部が今までの流れでしたが、今では営業部担当の女性もおり、性別にかかわらず職種は多様化しています。

男性37.1歳 女性31.3歳

※役員・アンコール(高年齢)採用除く

最短8か月、最長34年です。
勤続年数が長い社員が多く、毎年10年や20年の節目を迎える社員をお祝いしています。

以前は全員中途入社のスタッフでしたが、地元学校からの新卒採用を地域貢献と考え、実施してきた結果いつの間にか新卒が多くなりました。
現在は「通年採用」として、新卒・Uターン・Iターン・アンコール(高年齢)様々なスタッフを仲間に加えています。

20代~30代が多いですが、60代以上のアンコール採用のスタッフもみんな活力いっぱいの元気なメンバーです。
最年少は19歳、最年長は72歳。「三世代経営」をテーマに世代関係なく互いの得意を生かして学び合う環境です。
※アンコール採用・・・アンコールが鳴りやまない舞台さながらに、前職のスキルや知識を生かして活躍するシニア採用制度。

ちなみに平均通勤距離は9.1Kmです。最短は2Km、最長は19Km!
全員が車通勤ですが、天気の良い日は自転車やRUNで通勤するスタッフも多数。

常にご依頼を頂き忙しくする中でも有給取得の意識を持っています。
取得日数を増やし、余裕を持った働き方の実現が今後の課題です。
繁忙時期の予測が立てやすく、働き方改革の意識も高い管理部は有給も取得しやすいようです。

2016年以降、売上は増加しながらも残業時間は減り続けています。
リモート勤務制度の開始も一役買っているかもしれません。

体力と技術力が求められる建設業の中では非常に低い水準です。
会社の魅力と聞かれて「スタッフの仲の良さ」と答えるスタッフ多数。
同じメンバーで安心して働けることが良いチームワークを生んでいます。

募集要項
募集要項
エントリー
エントリー
募集要項募集要項
エントリーエントリー